イベント情報

-
茅葺きの現場見学会
去年も修繕工事をしていた
はなとねにて「葺き替え」という
工事方法の見学会を実施します!
茅葺き職人の作業を間近で
見ることができる、貴重な機会です!
ぜひお越しください!
・定員:40名 ※要申込、先着順
・申込方法:電話またはネットでお申込下さい。
※締め切り:2025/6/23(月)17時
・お問い合わせ:ito@kusa-kanmuri.jp
■電話申込
070-9128-2856 (担当:伊藤)
※受付時間:月〜金 9:00~17:00
■ネット申し込み
URL:https://forms.gle/peQ7ZMh4HMNJKqf97
もしくはイベントページの画像に記載している2次元コードよりお申し込みください。
・イベントページ
https://www.instagram.com/p/DKqS9LbTqIe/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
主催:株式会社くさかんむり
協力:はなとね
- 期間
- 2025年6月25日(水曜)
- 場所
- はなとね ※無料駐車場有
-
春の里山で、茅葺きにふれてみる
内容:(詳細や予約は下記サイトをご確認ください)
ー春の里山で、茅葺きにふれてみる
神戸里山を歩いていると、ふと目に入る茅葺き屋根。
どこか懐かしくて、でも、近くにあっても意外と知らない存在かもしれません。今回訪ねるのは、神戸・山田町。
春の里山を歩きながら、茅葺き職人「くさかんむり」の案内で、
茅葺き屋根のこと、そしてそれを取り巻く風景や文化にふれていきます。見て、聞いて、触れて、歩いて。
春の一日、神戸の里山で、茅葺きのある風景のこと、少しだけ知ってみませんか。(ホームページURL)
https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/4da01f09-4aa8-580a-8636-600610bb0daa?lng=ja-JP主催:KOBE NOURISM
- 期間
- 2025年5月24日(土曜)
- 場所
- 成道寺
-
北区最高 里山暮らしの、エトセトラ・・・
日時:2025年3月30日(日曜)14時00分〜
定員:50名
参加費:1,000円
内容(詳しくは下記サイトをご確認ください)
日本全国の「未来をつくるSDGsマガジン」を発信するメディア「ソトコト」の編集長である指出さんにご登壇いただき、二拠点生活、地方活性、地方移住などについてソトコトでの取り組みを中心にお話しいただくトークイベントを開催します。
(ホームページURL) https://akaikoubou.com/
(チラシ)里山暮らしの、エトセトラ-A4チラシ
主催:あかい工房代表 赤井一隆
- 期間
- 2025年3月30日(日曜)
- 場所
- neo yoriai(神戸市北区長尾町宅原285)
-
茅葺きと八多の未来を語るシンポジウム
※「五感で楽しむ 八多茅葺cafe」及び「茅葺き写真展」は11時00分より開催。
定員:なし
内容(詳しくは下記サイトをご確認ください)
10年に1度の茅葺屋根の修繕工事が完了した八多ふれあいセンターのお披露目イベントとして、「茅葺きと八多の未来を語るシンポジウム」を開催します。当日は「五感で楽しむ 八多茅葺cafe」や「茅葺き写真展」も合同開催します。ぜひお気軽にお越しください。
(ホームページ)茅葺屋根とふれあう月間
(チラシ)「茅葺きと八多の未来を語るシンポジウム」
共催:八多ふれあいのまちづくり協議会/神戸市(北神区役所・地域協働局)
- 期間
- 2025年3月22日(土曜)
- 場所
- 八多ふれあいセンター
-
文化財シンポジウム【終了しました】
内容(詳しくは下記サイトをご確認ください)
神戸市内には北区・西区を中心に約800棟の茅葺きの建物が現存している。また1000年以上続く無形文化財の祭が引き継がれているなど、無形・有形文化財が数多く残っている。中央区や北野エリアなどの街側には旧外国人居留地など、神戸は文化「的」な資産が数多く残っている都市であるといえよう。
これらを今後の未来に繋げていくために何ができるのか。都市と農村が近い神戸だからこそできることはあるのか。デザイン都市神戸における「今までの文化を守り繋げていくこと」や、「これからの文化のありかた、つくりかた」を考えます。(申込フォーム)https://forms.gle/FQPhDYh6pTmU8YDh7
(株式会社くさかんむりHP【文化財シンポジウム】)https://x.gd/QxPrI
(チラシ)文化財シンポジウムチラシ
・お問い合わせ:ito@kusa-kanmuri.jp もしくは 090-2471-3414 (担当:伊藤)
・主催 :淡河かやぶき屋根保存会くさかんむり- 期間
- 2024年12月15日(日曜)
- 場所
- デザインクリエイティブセンター神戸(KIITO) 2階ギャラリーC
-
かやぶき屋根コンサートとおはなし【募集は終了しました】
内容(詳細はチラシをご確認ください)
・コンサート「かやぶき屋根とブラスの響き~OSAKAN・ブラス・クインテット~」
・おはなし「古民家の営繕(えいぜん)~安心・快適に使い暮らす~」
【 テーマ1: 八多ふれあいセンターの茅葺き屋根の葺替え 】
・「(仮)ふれあいセンターの茅葺き屋根の葺替えが始まります」岡田会長(八多ふれあいの協議会)
・「(仮)茅葺き屋根の葺替え」茅葺き職人さん
【 テーマ2: 座談会 : 古民家に安心・快適に暮らす 】
参加:茅葺き職人さん、建築設計家、古民家所有者、古民家使用者と会場の皆さん
・話題提供 「(仮)安心快適への古民家のリノベーション」建築設計者
・話題提供 「(仮)古民家に安心・快適に暮らす工夫」古民家所有者
・話題提供 「(仮)古民家住まいへ地域の支援」その他の皆さん
- 期間
- 2024年11月9日(土曜)
- 場所
- 八多ふれあいセンター(神戸市北区八多附物393-1番地)
-
内田家住宅にて「かやぶき民家でお月見と落語を一席」を催します【終了しました】
秋の夜長に江戸時代に建てられた茅葺民家でお月見をしませんか。
米朝一門の桂まん我さんよる落語を一席設けています。
家族・友達を誘ってぜひお越しください!お一人での参加もお待ちしています。
詳細は下記のページでご確認ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a21651/kanko/bunka/bunkazai/estate/oshirase/r3_uchidake_koukai.html
【内田家住宅の概要】
内田家住宅は今から約270年前に建てられた茅葺民家です。
江戸時代中期に建てられたと考えられ、大きな改造もなく、当時の民家の構造をよく残しています。
1996年に兵庫県指定重要有形文化財に指定されました。
- 期間
- 2024年9月16日(祝・月曜)
- 場所
- 内田家住宅(神戸市北区鈴蘭台西町6-8-8)
-
【9/23(月) 開催】茅葺き職人と行く!国指定民俗文化財の農村歌舞伎舞台を訪ねる 里山夕暮れツアー 【終了しました】
(一財)神戸観光局が主催する神戸を彩る特選プログラム「神戸のとびら」に、茅葺き民家に関するツアーが登場。神戸市の里山・北区山田町にある茅葺き屋根を、茅葺き職人自らが案内する夕暮れの里山ツアー。 案内人は茅葺き職人集団「くさかんむり」の代表・相良 育弥さんです。
詳細は下記の公式ページでご確認ください。
https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/d2fe79c0-06b8-5d54-a15c-a853226b56d9?lng=ja-JP
- 期間
- 2024年9月23日(月曜)
-
かやぶき体験とふるさとコンサート【終了しました】
内容
『かやぶき体験』
茅葺き職人さんがやさしく指導してくれます。
『ふるさとコンサート』
「ふるさとカルテットによるコンサート」
サックスの響きをお楽しみください。
「ふるさとのはなしをしよう」
茅葺き職人さんや建築屋さんなどが、現代の住居の「安心・快適なくらし方」への工夫に通じる古民家のすまい方をお話ししてくれます。
チラシはこちらをご確認ください。
- 期間
- 2023年11月3日(金・祝)
- 場所
- 神戸市農村環境改善センター(北神ふれあいセンター)(神戸市北区道場町塩田1451-1)