イベント情報

-
\限定5名!職人とともにいく、紅葉と茅葺きに出会う旅/
秋の深まりとともに、神戸の里山は紅葉に彩られ、
茅葺き屋根が美しい風景を一層引き立てます。
今回のツアーでは茅葺き職人と一緒に、紅葉や銀杏が見頃の文化財や
普段なかなか入ることのできない茅葺き民家にも立ち寄ります。
縁側でひと息つきながら、
歴史と自然が調和する里山のひとときを過ごしませんか?
■日 時:2025年11月1日(土)10:15~12:30 ※雨天中止 ■場 所:箱木千年家、六條八幡宮、無動寺、周辺の山田町エリア ■集合場所:つくはらサイクリングターミナル ■住 所:〒651-1264 兵庫県神戸市北区山田町衝原6 (地図)https://maps.app.goo.gl/mwvRLKQoqu9L5ZY49 ■参 加 費:6000円(電動自転車レンタル代、施設拝観料含みます) ■定 員:5名(先着順) ■アクセス: <バスでお越しの方> 神戸市営バス111系統:「箕谷駅前」9:40発→「衝原」9:59着 バス停より徒歩5分 <お車でお越しの方> ※無料駐車場有り 箕谷ICから約10分/三木東ICから約25分 ■イベントサイト: 詳細/ご予約はこちらから→ https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/79f2a47d-56a8-5656-b50b-0ef418b0a51b?lng=ja ■お問合せ:info.kobe.nourism@gmail.com ■主 催:KOBE NOURISM
-
毎回好評第3弾!! 【9/21(日) 開催】 茅葺きの都・神戸で20代茅葺き職人と茅葺きめぐり≪美味しい昼食つき≫ ~神戸市北区八多町編~【終了しました】
内容:(詳細や予約は下記サイトをご確認ください)
茅葺きの都・神戸で今回は、北区八多町で20代の茅葺き職人と茅葺民家を巡ります。
外から見ているだけでは分からない茅葺きの魅力や知識など、ここだけの情報満載。
地元素材のお弁当もついてます!
茅葺きを知っている人も知らない人も大満足のツアーです!
■日時:2025年9月21日(日)10時00分~13時00分
■参加費:3000円
■定員:10名
■場所:八多ふれあいセンター周辺エリア
(地図)https://maps.app.goo.gl/JXTjytRn171Bo6h39
■交通アクセス:
八多淡河バス「八多学校前」から徒歩5分
※本イベントは公共交通機関のみで参加いただけます。詳細はウェブサイトをご確認ください。
※無料駐車場有り
■イベントサイト:ご予約はこちらから
https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/5ca52bea-7f41-50f1-a036-47292958916b?lng=ja-JP
-
【 本とたねと珈琲と。】
内容:(詳細や予約は下記サイトをご確認ください)
国の重要文化財の「箱木千年家」で定期的に開催しているイベント
今回は3ヶ月連続企画。たねの交換会と珈琲出店があります。
本を読んだり、珈琲を飲んだりして、ゆったりとしたひとときを過ごしませんか。■日時
2025/9/15(月祝) 9:00~12:00
10/13(月祝) 11:00~16:00
11/3(月祝)11:00~16:00
■場所:箱木千年家(住所:〒651-1264 兵庫県神戸市北区山田町衝原1−4)
地図:https://maps.app.goo.gl/XRpGZJnuXucustYd8
■交通アクセス:神戸市営バス111系統「衝原」より徒歩5分 ※無料駐車場あり■参加費:箱木千年家入館料 大人500円、子供300円
※雨天中止
※持ち運び椅子、本の持ち込み可能です。
■イベントサイトはこちら:https://x.gd/zdJmG
■箱木千年家とは?
現存する民家建造物の中では日本最古のもので、国の重要文化財に指定されています。床や戸板には手斧で削った木材の質感が今も残り、当時の生活用の様子が感じられます。外観でひときわ目を引くのはどっしりとした茅葺き屋根。「千年家」の名の通り、永年の歴史と風格を感じることができる場所です。
■お問い合わせ:ito@kusa-kanmuri.jp(担当:伊藤)
■主催:淡河かやぶき屋根保存会くさかんむり
令和7年度地域文化財総合活用推進事業
-
【2ヶ月連続開催!】 農村歌舞伎の裏側から学ぶ ―続けるための悩みと工夫―
内容:
地域で活動を続けていくには、人手不足や資金調達、運営など悩みがつきません。
でも、だからこそ生まれる工夫やつながりもあるのではないでしょうか。
今回は他地域で農村歌舞伎に取り組む方々のお話を聞きながら、文化的なものの魅力や、繋いでいく価値を一緒に考えます。
農村歌舞伎のことを知らない方も大歓迎の勉強会です。
①2025年9月7日(日)17:00~19:00
■会場:上谷上農村歌舞伎舞台
■住所:神戸市北区山田町上谷上字宮開地1 (地図) https://maps.app.goo.gl/hRnNN6CSqqAosvubA
■内容:
Vol.1 “地域らしさ”の魅力とは?
地域に根づいた文化は、誰かの情熱や工夫によって続いています。
今回は、唯一播州歌舞伎を続けている団体をゲストに迎え、活動のきっかけや今に至るまでの歩みをお聞きします。
2部では、地域ならではの文化の魅力や価値について考えながら、それを守り続けるためのヒントを、参加者のみなさんと一緒に考えます。
②2025年10月4日(土)14:00~16:00
■会場:下谷上農村歌舞伎舞台
■住所:神戸市北区山田町下谷上宮ノ前6-5 (地図) https://maps.app.goo.gl/p9UXgoP1iFVo3ctSA
■内容:
Vol.2 “想い”が集まるチームづくり
「人もお金も自然と集まってくる」そんな団体には、きっと理由があります。
認定NPO法人として、上演活動や仲間づくりに取り組む祇園座の事例を通して、
共感が広がる活動のあり方や、地域の中で続いていく組織のあり方を探ります。
想いが集まり、まわりを巻き込むヒントを一緒に見つけてみませんか?
【その他イベントについて】
■アクセス※会場にイベント専用駐車場はありません。公共交通機関でお越しください
・上谷上農村歌舞伎舞台:神戸市営地下鉄「谷上駅」より徒歩20分/神戸電鉄「花山駅」より徒歩15分
・下谷上農村歌舞伎舞台:神戸電鉄「箕谷駅」より徒歩10分
■雨天実施 ※参加者席も含め舞台の中で実施予定。
■参加費:無料
■定員:各回30名(先着順)
■申込方法:リンクからお申し込みください。
農村歌舞伎勉強会_参加申し込みフォーム
docs.google.com
■申込締め切り:①9/1(月)、②9/29(月)
■お問い合わせ:ito@kusa-kanmuri.jp(担当:伊藤) ■イベントサイト:https://kusa-kanmuri.jp/news/【2ヶ月連続開催!】-農村歌舞伎の裏側から学ぶ/
-
新しい茅葺きって?職人と巡る淡河の茅葺き建築ツアー【終了しました】
内容:(詳細や予約は下記サイトをご確認ください)
「茅葺き」と聞くと、昔ながらの日本の家を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
どこか懐かしくて、でも、近くにあっても意外と知らない存在かもしれません。
茅って、なんだろう? この屋根って、どうやってつくられているんだろう?
自然とともに生きてきた人たちの工夫や知恵が、そこには詰まっています。
実は今も、茅葺きの技術は使われ続けていて、新しくつくられた茅葺きの建物も、神戸に点在しています。
今回のツアーでは、そんな“新しい茅葺き”にも出会いながら、職人の案内で、夕暮れの心地よい時間帯に里山を歩いて巡り
ます。
案内役は、茅葺き職人集団「くさかんむり」。実際に茅を扱う職人の目線で、屋根の仕組みや素材のこと、昔と今の違いな
どを聞くことができます。
茅葺きは、ただの“昔の建物”ではなく、自然との関わりや地域の暮らしの知恵が詰まった建築です。
夕方の涼しい風を感じながら、茅葺きのある風景を一緒に味わってみませんか?
(ホームページURL)
https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/4da01f09-4aa8-580a-8636-600610bb0daa?lng=ja-JP主催:KOBE NOURISM
- 期間
- 2025年7月27日(日曜)
-
茅葺きの現場見学会【終了しました】
去年も修繕工事をしていた
はなとねにて「葺き替え」という
工事方法の見学会を実施します!
茅葺き職人の作業を間近で
見ることができる、貴重な機会です!
ぜひお越しください!
・定員:40名 ※要申込、先着順
・申込方法:電話またはネットでお申込下さい。
※締め切り:2025/6/23(月)17時
・お問い合わせ:ito@kusa-kanmuri.jp
■電話申込
070-9128-2856 (担当:伊藤)
※受付時間:月〜金 9:00~17:00
■ネット申し込み
URL:https://forms.gle/peQ7ZMh4HMNJKqf97
もしくはイベントページの画像に記載している2次元コードよりお申し込みください。
・イベントページ
https://www.instagram.com/p/DKqS9LbTqIe/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
主催:株式会社くさかんむり
協力:はなとね
- 期間
- 2025年6月25日(水曜)
- 場所
- はなとね ※無料駐車場有
-
春の里山で、茅葺きにふれてみる【終了しました】
内容:(詳細や予約は下記サイトをご確認ください)
ー春の里山で、茅葺きにふれてみる
神戸里山を歩いていると、ふと目に入る茅葺き屋根。
どこか懐かしくて、でも、近くにあっても意外と知らない存在かもしれません。今回訪ねるのは、神戸・山田町。
春の里山を歩きながら、茅葺き職人「くさかんむり」の案内で、
茅葺き屋根のこと、そしてそれを取り巻く風景や文化にふれていきます。見て、聞いて、触れて、歩いて。
春の一日、神戸の里山で、茅葺きのある風景のこと、少しだけ知ってみませんか。(ホームページURL)
https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/4da01f09-4aa8-580a-8636-600610bb0daa?lng=ja-JP主催:KOBE NOURISM
- 期間
- 2025年5月24日(土曜)
- 場所
- 成道寺
-
北区最高 里山暮らしの、エトセトラ・・・【終了しました】
日時:2025年3月30日(日曜)14時00分〜
定員:50名
参加費:1,000円
内容(詳しくは下記サイトをご確認ください)
日本全国の「未来をつくるSDGsマガジン」を発信するメディア「ソトコト」の編集長である指出さんにご登壇いただき、二拠点生活、地方活性、地方移住などについてソトコトでの取り組みを中心にお話しいただくトークイベントを開催します。
(ホームページURL) https://akaikoubou.com/
(チラシ)里山暮らしの、エトセトラ-A4チラシ
主催:あかい工房代表 赤井一隆
- 期間
- 2025年3月30日(日曜)
- 場所
- neo yoriai(神戸市北区長尾町宅原285)
-
茅葺きと八多の未来を語るシンポジウム【終了しました】
※「五感で楽しむ 八多茅葺cafe」及び「茅葺き写真展」は11時00分より開催。
定員:なし
内容(詳しくは下記サイトをご確認ください)
10年に1度の茅葺屋根の修繕工事が完了した八多ふれあいセンターのお披露目イベントとして、「茅葺きと八多の未来を語るシンポジウム」を開催します。当日は「五感で楽しむ 八多茅葺cafe」や「茅葺き写真展」も合同開催します。ぜひお気軽にお越しください。
(ホームページ)茅葺屋根とふれあう月間
(チラシ)「茅葺きと八多の未来を語るシンポジウム」
共催:八多ふれあいのまちづくり協議会/神戸市(北神区役所・地域協働局)
- 期間
- 2025年3月22日(土曜)
- 場所
- 八多ふれあいセンター